6月も中旬を過ぎて、 実がどんどん大きくなってきました。 これは「ゴルビー」です。 これから粒をある程度ぬいて隙間をつくってやります。これからさらに一粒一粒が大きくなってお互いにつぶしあってしまうためです。 […]
6月も中旬を過ぎて、 実がどんどん大きくなってきました。 これは「ゴルビー」です。 これから粒をある程度ぬいて隙間をつくってやります。これからさらに一粒一粒が大きくなってお互いにつぶしあってしまうためです。 […]
この時期は果実が見るたびに大きくなっていく。これは当園のブドウの中でも人気の「ゴルビー」。収穫は8月終わりからの予定。大きく、赤いりっぱなブドウになってほしいなあ。 このゴルビーもそうだが、巨峰以外のブドウはビニールの屋 […]
暑い日も増えてきました。農園のフルーツも日々、大きく成長しています。モモはかわいい実をつけており、ブドウの早い品種は花が咲いています。 モモの実 もうすぐ袋を かけます 下の画像は「ゴルビ […]
モモの実がたくさんついて成長を始めている。大きい実を収穫するために現在、「摘果」という作業をしている。 モモがなっている状態を想像して余分な実を落としていく。上を向いている実や先の方についている実を落としてしまう。左 […]
暖かくなったり、寒くなったりの毎日。畑ではスモモとモモの花が咲き、受粉作業をした。 右は花粉をとるためにモモの花を集めたもの。開いた花より、もう少しで開きそうなつぼみがベスト。これを 花粉をとる機械にかける […]
今日は子どもの通う保育園児たちがブドウを剪定したあとの 枝拾い体験に来てくれた。飽きるのではないかと思っていたが、 最後まできれいに拾ってくれた。はじめは一本ずつ集めていた子もだんだんとまとめて運ぶよ […]
2月25日に栗の木を植えた。「ポロタン」と「利平」という品種。右の画像は栗の木を支える支柱をまずさしたところ。「ポロタン」は渋皮がむきやすく、甘いとのこと。楽しみだ
現在の私の仕事は剪定したあとのブドウの枝をブドウ棚からおろすことである。長~く伸びた枝を折らないようにおろすのは緊張する。ときどき枝を曲げたときに「ミシミシ」と音がするけど折れない程度まで曲げる。全ておろして […]
この時期の大事な作業のひとつが「剪定」である。うちの果樹園では、スモモ・モモ・ブドウ・カキ全ての樹を剪定する。園主ひとりでほぼ全部行う。この先、どのように枝を伸ばし、実をつけたいかを考えての作業であり、重要 […]
あけましておめでとうございます。 今日は「すもも」の剪定あとの枝の切り口にボンドをぬる作業をしました。どこの家庭にもある木工 用ボンドです。切り口を癒合(ゆごう)させるためです。切ったところからの枯れ込みを防ぐように […]
もうすぐ柿の収穫も終わり。今日もなっている柿ははじから全部、収穫です。収穫した柿は選果してそれぞれの状態によって宅配、道の駅、市場などへ出荷します。 下の画像は宅配便です。
12月1日に我が家の双子が通う保育園の子どもたちが柿狩り 体験にやってきました。興味をもってしてくれるかなと思いましたが楽しそうに収穫をしてくれました!1時間半で約240キロの柿を収穫してくれました。みんな、 […]